三式戦闘機「飛燕」(キ-61)

 はじめは、ドイツ空軍の花形戦闘機メッサーシュミットMe-109にその外形が似ているため、国産メッサーともいわれた。しかし設計はまったく別物で、ただ発動機がドイツのダイムラー・ベンツDB-601と同型の、川崎ハ-40であったため、日本では最もメッサーシュミットに近い型の戦闘機となった。

 機体そのものの設計は非常に優れており頑丈な点では世界一流であったが、後期型は発動機の不調と生産遅延のため、使いものにならない機体も多く、後に空冷式発動機を装備した同一機体の五式戦(キ-100)が生産されるに至った。

 初陣は昭和18年ニューギニア方面の飛行第68戦隊および飛行第78戦隊による船団掩護と、敵爆撃機および戦闘機に対する迎撃であったが、戦局の変化とともに補給が続かず、のちフィリピン作戦では飛行第17、19戦隊の「飛燕」が主として対艦船攻撃に参加した。

 一方本土上空では、飛行第18、55、56、59、224各戦隊の決戦機が、主として昼間来襲するB-29を主とするあらゆる敵機に対して迎撃に出動したほか、終戦近くには特攻機としても使われた。

【主な交戦機】
 P-40戦、P-38戦、P-39戦、F4F戦、F6F戦、F4U戦、B-17爆、B-24爆、B-25爆、B-29機。
 
 製作所 川崎。生産機数 3,159機。



【第18錬成飛行隊の一型乙〔キ61-Ⅰ乙〕よしの号】
hien.jpg


【キ61-Ⅰ:参考データ】
機  名 三式戦
「飛燕」
自 重(kg) 2238
記号 キ-61-Ⅰ 搭載量(kg) 712
発動機数 単発 全備重量(kg) 2950
主翼型式 低単 最大速度(km/h)/高度m 591/6000
乗員数 1 上昇時間m/分秒 5000/5′31″
発動機名 ハ-40 実用上昇限度(m) 11600
発動機型式 液V12 航続距離km(又は時間) 600~1100
離昇馬力 1175 機関銃または機関砲口径(mm)×数
(旋は旋回式)(他は固定式)
12.7×4
第一速公称馬力/高度(m) 1100/4200 爆弾(kg)×数 30~250×2
第二速公称馬力/高度(m) - 設計所または主な生産会社 川崎
全 幅(m) 12.00 採用年度 昭和17(1942)
全 長(m) 8.75 連合軍側コードネーム Tony
主翼面積(㎡) 20.00 備  考 太平洋戦争に参加した陸軍唯一の液冷式戦闘機


【キ-61-Ⅱ改:参考データ】
機  名 三式戦
「飛燕」
自 重(kg) 2855
記号 キ-61-Ⅱ改 搭載量(kg) 970
発動機数 単発 全備重量(kg) 3825
主翼型式 低単 最大速度(km/h)/高度m 610/6000
乗員数 1 上昇時間m/分秒 5000/6′00″
発動機名 ハ-104 実用上昇限度(m) 11000
発動機型式 液V12 航続距離km(又は時間) 600~1600
離昇馬力 1175 機関銃または機関砲口径(mm)×数
(旋は旋回式)(他は固定式)
20×2
12.7×2
第一速公称馬力/高度(m) 1350/2000 爆弾(kg)×数 30~250×2
第二速公称馬力/高度(m) 1250/5700 設計所または主な生産会社 川崎
全 幅(m) 12.00 採用年度 昭和18(1943)
全 長(m) 9.16 連合軍側コードネーム Tony
主翼面積(㎡) 20.00 備  考 同上改造型性能向上、のち発動機不調のため五式戦となる




  • 最終更新:2014-11-04 02:46:46

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード