【熊谷陸軍飛行学校】特別操縦見習士官 生活日記

日本で革命を起してはならぬ。
われらの代で皇国を滅亡させるわけにはいかぬ。

戦時中、大勢の学徒が立ち上がり、散華してゆきました。きっと英霊はこう思っていたはずです。
「この身は棄てても、名は残る」と。

なのに、戦後日本では共産勢力がはびこって、靖国神社は悪だ、軍国主義の象徴だ、という「日本武装解除宣伝工作」がなされている始末です。最近、日本の共産主義者は予科練などにも「朝鮮人従軍慰安婦がいた」などと言いだしました。海軍の予科練、陸軍の飛行学校ともに朝鮮人従軍慰安婦など必要ありませんでした。




出典:1956(昭和31)年 日本文芸社 「現代読本」第一巻第四号所収 
    元陸軍少尉 岡本治一郎「学徒陸鷲 熱血の熊谷陸軍飛行学校」



じっとしておれなかった

 太平洋戦争を特徴づけ、それを深刻化したものは実に航空機であった。今次大戦のどの一コマを切りとってみても、そこには航空機が決定的の役割を演じていた。

 決戦また決戦────

 航空決戦において航空機の生産とともに最も重要なものは航空要員の養成であった。航空戦力は、そのいずれが欠けても低下する。航空決戦を一言につくせば、決戦場は空にあり、決戦兵器は飛行機だということだ。だから、わが一億の比類なき精神力を、この飛行機を造り、輸送し、戦わしめるコースに集中してこそ、はじめて必勝の道が開かれていたのだ。

 しかるに、前線の爆音とともに聞えてきたものは、

「あと一機、一台、敵の三分の一、それも駄目なら五分の一でもよい」

 という痛切なる補給への叫びであった。すでに大東亜戦当初の飛行機は、早(は)や第二線に退き、今は新たなる優秀機で戦わねばならなかった。


shashin_shuho_no255_motto.jpg


 問題はもう一つの方だ。

 如何に優秀な航空機があっても、これを操縦し、敵と闘い得る操縦者がいなかったならば、それは無きにひとしい。古今の名刀も、腕の凡庸なものが用いたら庖(包)丁と同じになる。

 飛行機は時によれば、これを一朝一夕に生産できるが、航空要員は決して短日月で養成することはできない。だから、敵味方ともに航空要員の養成に躍起となったのである。

 当時の熾烈なる航空消耗戦において、消耗の率の多いのは、何といっても空中勤務者 (*1)であった。

 アメリカが、その搭乗員の補給のために、全国の大学、専門学校をあげて航空士官学校に早変りせしめたのも当然だったろう。 (*2)

 わが陸軍においても、以前から学徒に将校の道を開いていたが、この空中決戦態勢のため、特別操縦見習士官の制度をつくった。すなわち大学学部、大学予科、専門学校、高等師範学校────以上の学生は「じっとしてはおられぬ」と叫びつつ、学窓より直接大空へと挺身して行ったのである。

「征(ゆ)け大空の決戦場へ」

 の声に応じて敢然起(た)ち上った学徒陸鷲────陸軍特別操縦者見習士官は昭和十八年十月一日、宇都宮熊谷はじめ全国各地の飛行学校に入隊、以来若き熱情と知性をかたむけ尽(つく)して、大空への猛訓練を開始していった。

 その真剣な姿には、往年の文学青年の面影は全く見出せなかった。一切の私情を滅し、若人(わこうど)の本当の在り場所は、ここだということをはっきり自覚して、急速調の訓練を積んでいったのであった。

 出身学校も官大、私大、師範学校、各種専門学校など色とりどりだった。なかにはたった二人の男兄弟が揃(そろ)って入隊したものもあった。すでに父を戦場に捧げた遺児、妻子のある卅(三十)七歳の晩学の士など、各々(おのおの)のちがった境遇から馳(は)せ参じたのであった。


(帝国陸軍-徴兵検査)
riku_chohei_kensa.jpg


 教官の親鷲は支那事変、ノモンハン事件、南方戦線で活躍した歴戦の航空将校が起居を共にして指導していた。

 空中に幾度も歴戦の勇士が、まだ生々しい戦闘の体験を、そのまま学徒兵に教えて訓練するのだ。教わる彼らはなおさら真剣だ。

 本課程を終り航空少尉 (*3)に任官すると、大陸の空へ、太平洋の基地へ、ただちに飛んで行かねばならぬ。

 一に航空決戦の秋といわれたこの時、これらの学鷲が大挙して戦場の空に羽搏(はばた)いた姿を思いうかべるならば、はるか十三年前の夢とは申せ、何か血潮踊るの思いにかられずにはおれぬのである。

 今は想い出となった陸鷲揺らんの地、熊谷陸軍飛行学校教育隊における学徒荒鷲の一日を、私の懐かしのアルバムからひろってみよう。


軍人魂を入れられる

 五時卅(三十)分起床。

 朝霧の中に浮ぶ赤城、秩父の山山を眺めて朝の航空体操が始まる。半裸で裸足の青年群像が小麦色の平原に躍動する。裸足体操は地熱に親しめという方針なのだ。

 六時廿(二十)分────朝食。

 七時には演習開始である。

 今や荒鷲は皇軍の先鋒であり空の歩兵であった。歩兵のごとく大挙して敵の空に肉迫突入し、敵撃滅の凱歌をあげねばならなかった。

 航空決戦の『時』は刻々ときざまれていた。

 一日も早く空を飛べるように急速度の訓練であった。

 入隊後一週間で飛行服、落下傘の装着を習得した。

「高度三百ッ」

 などと、元気な声で、教課目で暗誦(あんしょう)しながら着陸法を研究しているのだ。ここでは皆が若き科学者であり、優秀な青年職工だ。上空に敵機を撃滅して殊勲を奏する華やかさは、この質実周到な科学的研究が基礎になっているのだ。

(熊谷陸軍飛行学校-発動機について学ぶ)
riku_hikou_gakko_hatsudoki.jpg


 秋の陽射しをグッと睨(にら)みかえす学鷲の眼光には一点の隙もない。

 十一時卅分。演習終りの号令がかかる

 当番勤務の学鷲の指揮で教官に敬礼して帰舎する。しかしこの間に、不動の姿勢、敬礼、行進、刀の操法など、軍人魂を磨く各個基本訓練が行われる。学校時代の教練は、ここではじめて、魂の入ったものになるのだ。

 課業の大半が航空術であるから、演習場への往復の少しの時間も、軍人訓練にあてられたわけだ。

 軍隊の第一歩である不動の姿勢にしても、両足の開きの角度は何度、両手の位置は何処(どこ)と知っているだけでなく、気を附けがかかったら、砲弾が飛んできても、目をパチリともさせないような、確乎(かっこ)不動の精神を鍛錬した。

 十二時の食卓には一合づつ新しい牛乳が支給され、季節の果物が、飛行訓練の神経疲労をいやしてくれた。


空中訓練に待ったはない

 十三時、午後の演習開始。

 演習といえども実戦どおりだ。

 赤トンボの練習機が、秋の陽に輝いて美しく整列していた。

 飛行服に身を固めた学徒荒鷲たちは、五人一組にわかれて、搭乗前後の動作の訓練にとりかかった。


(熊谷陸軍飛行学校)
riku_sora_senryoku_zokyo.jpg


「山口見習士官、第一号機同乗、課目、離着陸」

 と、新居浜高工出身の見習士官が元気一杯に助教に対して報告した。

 助教は自分らより若い少年飛行兵出身の下士官であった。一人づつ操縦席に乗って機体の説明を受けた。


(熊谷陸軍飛行学校-演習)
riku_hikou_kunren_keiki.jpg


 そのとき、突然教官から注意があった。

「助教は諸君より階級は下であるが、師である。すべて師に対する礼をもって行動せよ。一切の私心を棄(す)てよ。師の教えが、たとえ間違っていると思っても、遅疑せず実行せよ。やがて同乗飛行するようになれば、助教は諸君に生命を託して教えるのである。空中訓練に待ったはない。そこでは師の教えには絶対に間違いはない」

 と、力強く訓されたこともあった。

 一瞬、見習士官たちの頬が強い感動に引きしまった。

 実習中の学鷲の表情は皆、進取的な求知心に燃えていたから、階級差によるゴウマンさなどは少しもなかった。大学の教室や運動競技場などで、いまだかつて感じたことのない師弟関係の厳粛さだ。

 つづいて搭乗直後の動作、操縦装置、伝声管などの点検法について教えられた。

「安田見習士官! 第三号同乗終り、異常なし!」

 藤原工業大学(慶大)出身が、一人前の陸鷲になったような立派な報告ぶりであった。

 学徒兵だけあって、その技術的興味は、限りなく深かった。さすがに理解力はすばらしいものがあった。純真無垢で本当に張り切っているから、訓練も予期以上に進行した。ただ入隊早々で生活の急変から多少ボケているものもあったが、環境に慣れて実力が発揮出来るようになるのも時間の問題であったろう。

 この調子なら待望の単独飛行も三ヶ月後にはやれるだろうと思った。


(熊谷陸軍飛行学校-計器〔盲目〕飛行演習)
riku_keiki_hikou_kunren.jpg


躍如たり! 若人の生活

 十六時。午後の演習終る。

 航空作戦は千変万化きわまりないものであった。その複雑な戦況に応じて、航空学徒の任務は実に重かった。特に操縦者は危険に直面し、異常は難局にぶつかる。だから、学徒士官は日常から気力を励まし養い、心を他に散らすことを戒めた。

 沈粛、慧敏、剛胆、堅忍不抜で、計画する時は周到明察、実行する時は果敢断行、機に臨み変に応じ得る修養を、平素から心がけていた。

 十七時から約三十分間、軍人一般についての教育訓練。

 飛行演習に毎日、猛訓練をつづける一方に、複雑特殊な諸学科を研究し、一般の軍事学と軍人学を習得し、剣道も体操も相撲もやるのだから、実になみたいていの努力ではなかった。


(熊谷陸軍飛行学校-訓練)
riku_hikou_gakko_kunren.jpg


 十八時、たのしい夕食。

 ズラリと幾列にも並んでいる食卓について、今しも日本一の調理に舌鼓を打っている最中だ。

 食卓には肉、魚など、そのころ街の下宿屋では、めったに見られなかった御馳走(ごちそう)がならんでいるのも兵舎なればこそだった。いつも飯は炊きたてだし、菜 (*4)は肉と芋と大根と青菜などの、ごった煮が、アルミニウムの大皿にいっぱい入っていた。

 食事も明朗にやるのだから、戦友同士談笑しつつ箸を動かしているところは、とても愉快そうで賑(にぎ)やかだ。区隊長も会食していた。

 普通人の一日分の熱量二千四百カロリーに対し、ここでは一日三千八百カロリーの栄養食が給与されていた。そのうえ、酒保 (*5)では饅頭、チョコレート、うどんなどが若人の偉大なる食欲を満足さしてくれたものだ。

 学科ともに猛訓練をつづけている士官は、むろん、飯櫃(めしびつ)も大皿も空にした。日に焼けている精悍な健康も顔も体も、凛々(りんりん)として張りきれそうだった。このあふれる元気さがあったのに、大東亜の上空が、なにゆえ護(まも)りきれなかったのであろうか。食事しているのを見ただけでも、真に頼もしいかぎりだったのに……。


泊まり込みで薫育の教官

 夕食後のくつろいだひと時もほとんどなく、十八時五十分から、試験勉強そこのけの猛烈な航空術の自習が始まる。

 自習室には、立派な斜面の書斎机が一人々々に備えられていた。本立(ほんたて)にはインキの香も新しい空の見習士官用の教科書が、ぎっしりつまっていた。

 自習室の電燈は特に注意されて、士官の視力を少しでも妨げないよう、高さから電力まで絶好に使用されていた。航空兵将校の目は、特殊の武器であるからだった。

 かすかに秋の虫がすだく。農村の夜は宵(よい)のうちから森閑と静まりかえっていた。昔の学徒に還ったような気持になって、たっぷり二時間の勉強だ。

 教育隊長も隊長室に兵用の寝台を持ち込み、連日泊りこみで自ら薫育に当った。隊長や教官が時おり靴音を忍ばせながら廻(まわ)って来て、

「疑問の点はないか」

と難解な点をやさしく教えてくれた。

 航空兵は、精神と機械の両方面において、あらゆる威力を、最高度に発揮しなければならなかった。しかも、それをよく統一して始めて敵に打ち勝ち得る上空の戦闘力となるのだ。だから、彼ら学徒士官はこの目的を達成するために、日夜、心身の修養と科学知識の充実に努めたのであった。

 それは「月月金金」のように陸鷲も日曜、祭日の外出をとどめ、寸秒のゆるみもない日課表のもとに猛訓練をつづけた。

 二十時五十分、自習終了。

 二十一時、点呼。

 二十一時三十分、消燈で、就寝前の三十分たらずが、一日のうち「自己」をとり戻す時であった。

 生きては御国の楯となり、死しては護国の神となる。日本に男子と生まれたる者、すなわち護国の楯となって、祖国に一身を捧げるこそ、実に光栄あり意義ある尊い生涯であると思った。

 学徒兵の多くは、その感激にひたりながら、起(た)ち上っていた。どんな試練にもビクともしないつもりでいた。むしろ国難をきりひらき、決戦の大空に若き血汐(ちしお)を捧げようとして、明けて昭和十九年の戦局に直面したのであった。

 第一線にあっては、すでに陸軍機も海軍機もなかった。新しい戦略も戦術もない、ただ陸海一体となっての補給と、一機でも多い航空勢力をもって、正面より敵を圧倒するよりほかに途(みち)はなかった。そして、その光栄ある大役が学徒兵に課せられていったのであった。   (完)  


(出陣の東大四千学徒壮行会)
todai_shutujin.jpg




【写真出典】

  • 最終更新:2016-03-14 08:48:03

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード